またひとつ
愛すべき日。
とりあえず今夜の衣裳は片付けて
サッパリしたところで、
記録してしまうよー
先週すっきりしないコンディションで、
ビューティメンテナンスができなかったものですから
朝イチでAMATAへダッシュ
ほんとーに急ですみません
7cmカット すごく久しぶり。
サロンの方に髪の身長測定されたよ
83cm!
切る前は90cmってこと!?
毛先から床まで68cmしかなかったってことー
で、家路急ぐー
パッキングして最後の練習→かき氷の誘惑ふりきって出発
夜@ARK HiLLS CAFE
前も思ったけど、スタッフの皆さんのおココロ遣い
気持ちよくパフォさせていただけるムードを醸してくださること
ディテールでたくさん感じる
ほんとうにありがたい。
修行中のお弟子たちには
パフォーマンスは どの仕事でもそうであるように
多くの人とのコ・クリエーションでいい時が成り立つことを肌で感じ取ってほしい...
演者だけでなく、ケアするスタッフ、テクニカルスタッフ、そしてオーディエンス
どの立場になったときも、
私達にとって大切な音楽と踊りをクリエイトする思いをもっていたいなと思う。
Kyoko嬢ともよくシェアするこの類いのおはなし
マニアが密やかに楽しんでいる状況は、それはそれで濃いカルチャーとなるけど
宮廷文化から大衆文化へと変化を遂げたオリエンタル音楽が
土壌のない日本でも少しづつ醸されていっているいま
ベリーダンサーたちの意識・行動ひとつで
認識がかわっていく部分があると思う。
遠い本場の国では国をあげての宝でもあるから
セットリスト@ARK HiLLS CAFE LIVE vol.13
1st
・Alf Leyla Wa Leyla
・Ana fi intizarak
・Fakkarouni
2nd
・Nadia(Troup)
・Zeina
・Rakkas
・Drum solo
・Tamra Henna
1stではベリーダンサーとして長く慕いたい名曲、
2ndでは限りあるAlmaレパートリーからの曲を演奏してくれた
お2人に感謝
Sula&Ileyは2年間よくがんばったと思うオツカレサマ
公演後記
言葉にはとうていできないので・・・
記録をすこしだけ
全員のオリエンタルがとくに素晴らしかった Bijou Dancers...半年間おつかれさま&ありがとう。
薔薇もたくさん。今週は家が花屋さんみたいだった
Le Bijou Oriental 2009
~1部~
1, Treeda ~opening~
2, Gypsies
3, Tu Romnie
4, Raks Jamila
5, Nadia
6, The Tale of Sahara
7, Rakkas
8, Warda ~Oriental Suite~
~2部~
1, Manuela oh, Manuela
2, Que Dolor
3, Raks Jamila 2
4, Warda ~Oriental Suite 2~
5, The Entrance of...
6, Naked Truth
7, Rakasni Ya Habibi
8, Nour El Ein ~Finale~
おまけ
トロイの木馬 駱駝
冷蔵庫
梱包プチプチ♡
Alladeen Delux 後記
気がつけば桜の頃も過ぎ、なぜか今夜はしとしと雨降り。
初夏の陽気に気が緩んでTシャツで過ごした先週の土曜日、とは言ってもAlladeenや大好きなダンサーさん達とのここ数年間の総決算的なショーだというプレッシャーもあったのだけれど、起きたときから胸がワクワクしていました。
どの曲も思い出深く、かつこれからも踊り続けている限りきっとまたどこかで出会う曲ばかり。選曲の段階で全員の希望がかぶらなかったのもすごいけど、私は迷うことなく「Mashaal」「El Hikaya」を希望させていただき。。。。先日も書きましたように、この日がこのバンドで最後の共演となるバイオリニストの及川ちゃんの名演奏がこれらの曲の世界観を深めてくれたので。。。。生演奏の醍醐味は、もともと音源で引き込まれた楽曲の世界に人の手を通したダイレクトな熱が加わることかもしれません。その瞬間の音が踊らせてくれる力が大きい。そして踊りが調べやリズムを生んで行く。。。というその域に達するにはまだまだ修行中ですが、異国の遺産であるオリエンタルダンス曲を知ることが出来たのは人生のあまりに大きなギフトです。
そしてこの日は会場のとてもあたたかな雰囲気。。。私のように、オリエンタルAll Aroundスタイルのベリーダンサーにとっても包み込まれるような空気がありました。それはAlladeenという、ベリーダンスと多様な音楽とのコラボレーションに特化した稀有な固定型のバンドのショーであったからでしょうか。楽屋もほんとうに素敵な空気に満ちていた!醸す素敵な波長や空気そのものが踊りとリンクしているダンサーとともに過ごせてハッピーでした。
「Mashaal」その荘厳なイントロ~華やかなインサート部分が、初めて聴いたときから「イシスウィング」でした。金・白・赤と迷いましたが、なんとなく炎を感じる曲なので赤~紫グラデのウィング+Pharaonic Egypt(またはMadam Amira)の赤「Venus」。同じときミュージシャンが赤い衣裳だというのを当日知ったのですが。。。「赤い」コーナーいかがでしたでしょうか。及川ちゃんが「Mashaalはねー、燃えるとか情熱とかっていう意味もあるらしいよ」と言うのでぴったりでびっくりしました。
群舞「Mesecina」では、ショー唯一の群舞シーンで一部振付をお伝えすることになり
衣裳デザインからリハーサル、前日夜遅くまで大詰めの作業につきあって下さった共演のダンサーさん達には感謝の気持ちでいっぱいです。出ハケや早替え、ドラムソロのアイディアなど。。。それぞれのステージ経験をシェアして出来上がった一幕でした。
「El Hikaya」物語の始まりという名のドラマティックな有名曲
オリエンタルダンスへの取り組みのきっかけともなりました。アメリカの大スター、スヘイラ・サリンポーが踊るのを見たのがEl Hikayaとの出会いで、こんなに情感こめて踊れるこの曲ってなんだろう???と思ったのがきっかけです。初めて踊ったときはCDで、メロディの美しさに酔うばかり。音のつぶを全部ひろって高速で踊ってしまいがちだったので、踊りの緩急を教えてもらった曲でもありました。ミドルテンポの変化に富んだ節回しが、その時々のエモーションを引き出してくれます。
ショーから時間が経つと、共演メンバーとの夜中トークなどを通して自分の課題なども浮かび上がります。
照明プランなど・・・ダンサーはショーその枠の見える部分を演出する役目だと思うけれど、プランニングをきっちり詰めきれなかった・・・反省。
自分が身を置いている周辺では、出演ダンサーが舞台監督や演出家の要素も兼ね、主催や集客ももちろん。。。。。舞台の上以外の仕事がとても多いです。
でもやりたい事や伝えたい事があって、それに足を運んで下さる方がいる。ありがたいことです。
10/10*ODALISQUE Vol.2
ご予約が定員を大幅に超えましたので
お店を大改造して。
大改造はチョトおおげさですが
桟敷スタイルのSheherazadeです。
広くてゆったりまったり
小松芳アラビア舞踊団のベテランダンサー、
Igaさん(ジプシー版オデット姫みたいだった)
Jamilaさん(ブルーロータスのような方)
佇まいも踊りもエレガント
そして素晴らしいアイソレーションテクニックの連続にうっとり
~ODALISQUE Vol.2 セットリスト~
1st
トゥータ
ムラッカス
アルフ・レイラ・ワ・レイラ
ヌーラ・ヤ・ヌーラ
マリオヴスカ・トレッセニッツァ
2nd
サマーイ・ファラファザ
アナ・フィ・インティザラク
セト・エル・ホスニ
ミスル
ヌール・エル・アイン次回予告
KIKI presents オリエンタルダンスの宴
ODALISQUE~Night in Harem~vol.3 は
2009年1月13日(火)中目黒・楽屋にて
PECOYOSHIE
KIKI でおとどけします
ODALISQUE リハーサル1回目
土と水を練って形を作り
風で乾かし
火で焼いて
できた土台に
命から頂いた皮を張る
まさに原始の楽器、ダラブッカ。
現在ではプラスチック打面のダラブッカが殆どですが、
皮貼り(これはお魚)のものは血が騒ぐいい音します。
ODALISQUE 初回の宴は太鼓と踊りのセッションが見所です
5/20 シェヘラザード
ベリーダンスのために作られ、オリエンタルクラシックとスタンダードナンバーによるショーが夜毎繰り広げられる四谷シェヘラザードは、その雰囲気も照明もベリーダンスを観るために作られた素敵なバーです。ゴハンも美味しいし、お酒も種類たくさん。
師匠MAHAプロデュースのシェヘラザード。毎月ショーをさせていただいています。
先月はユズ、今月はモモにopening actをしてもらいました。
ジプシースタイルでKIKI&APHRODIAを御覧いただく事が多いですが、基盤・基本はオリエンタルスタイルです。
ベリーダンスの全てのカテゴリーはここに始まり ダンサーによってはここに終わる・・・(終わりはないけど)・・・
芸は一生かけて創り上げていく作品なのかもしれないですね・・・
そのときどきにその時にしか出来ない作品を大事にしながら。異国の文化を享受しているのだし。
オリエンタルダンスは私の生きる道です
5/20 セットリスト
一部
1. Raks Jamila(Momo)
2. Rakiya′s Tabla(Momo)
3. Raksni Ya Habibi(Kiki)
4. New Baladi(Kiki)
5. Drum Solo~Horacio~(Kiki)
6. Sallam Allay(Finale)
二部
1. Warda(Momo)
2. Rakiya′s Tabla(Momo)
3. NADIA(Kiki)
4. El Hikaya(Kiki)
5. Drum Solo~Hossam Ramzy Samya~(Kiki)
6. Mish Fedilak~Natasha Atlas~(Finale)
写真館ふう?母娘みたいになってしまい
モモちゃんは3年生(笑)ですが、過ごした時間の
ベリーダンス濃度は約5年分!?後輩にも人気です
物語
3/22 ベリーダンスと音楽の夜@神奈川vol.2にお越しくださったみなさま、共演のみなさまに感謝です~
オープニングでステージに出たとき、満席の熱気がうれしかった。
そしてルカ、ノエル。純白の麗しい友たち
昨日は、すごく「踊った!!」感の残った、充実した時を作ることができたように思います。
私ももちろん、スランプにおちるときアリアリです。ものを作る人間の宿命かもしれません。でもショーは仕事、時間その他いろいろなことをやりくりして足を運んでくださるかたがたにとことん楽しんで・味わっていただきたいので、精一杯 楽曲の世界を表現したいと思いとりくみます。
昨日は出しきったかんじ。プチスラ抜け出しました~
今回は自分にとっては運命の曲?大好きなエル・ヒカヤをAlladeenにリクエストしました。
El Hikaya、アラビア語で「物語」という意味だそうで、もう納得!
作者はどんなストーリーをこの情熱的な曲に託したのか ・・・長い時間をかけて踊りつづけて、その物語を解いて 表していけたらと思いますが、昨日の「物語」はいかがでしたでしょうか
ドラムソロでは私にしてはめずらしくサイーディを踊ってみました。カラシラマとともに、ほんと大好きでたまらないリズム。でも奥が深くて難しい。エジプト人にとってはものごころついたときから耳にしているリズムを踊りこなすには、ずっと修行ですね・・・しかしお客さんはみな、サイーディになるとノリノリに
「ドン ドドン」が、盆踊り的な「ドドン(が)ドン」と似ているので?どちらも土着のリズムだから、人の本能にそった気持ちいいノリなんですね。
Alladeenは 私から見ると おさまるところにおさまったというか、弦・管・鍵・打すべての種類の楽器がよいバランスで音圧を重ねている・・・とくに最近になって打楽器奏者が3人になり、ベースが入ったことで、重低音の充実・安定が著しく・・・どのジャンルの音楽でもそうだとは思いますが、腹の底からわきあがるグルーヴのためリズムの音ヂカラはたのもしいです!
そのニューメンバーたちはおまけに皆そろいもそろってジェントルです、メンタル面でも安定させてもらっているかもしれない。
日本ではもちろん、世界中でいちばんベリーダンスが盛り上がってるアメリカでも、メンバー固定のアラビックオーケストラは・・・・もしかしたら多くは無いかも。いずれにしろ、稀有で貴重な存在であると思います。
つれづれでした
eve eve eve
今朝は
よい目覚めでした
昨夜のX'mas eve eve eve は、共演の皆とお客様からたくさんクリスマスプレゼントを頂いたカンジ☆
ありがとうございました
Kenちゃんテディさんドラゴン紳士ペタシ王子キョウコひーやん
愛してまっす
いつもたくさんの希望に応えてくれてホント感謝してます。
皆のソロの演奏ではアタマのネジ飛びます。さいきんとくに
Huleya Kika Noel Chisako Exomimi Kazmi
Katsumic Sunny Stefanko
今年はたくさんありがとう 来年もよろしくです
アルカマラーニの後輩たちや
ボルボル仲間もたくさん来てくれていて
うれしかった
みなさんによいことがたくさんおとずれますように
メリークリスマス☆
**12/22ベリーダンスと音楽の夜セットリスト**
1部
1、ラウターリ(インスト)
2、ステップロード(Kika)
3、ドフールヴァルワール(Kiki)
4、アジーザ(Hulya)
5、ライラット・ホブ(Kika)
6、サチノネ(インスト)
2部
1、セトル・ホスニー(Huleya)
2、エル・ヒカヤ(Kiki)
3、サマーイヒジャースクルド(インスト)
4、トルコ風(Kika)
5、アフェダルスン(Huleya)
6、スルクレ(Kiki)
7、ベリーダンスと音楽の夜(Final)
アンコール
イエシュト・セクシー